美味しいコーヒーは豆とこだわっていても、どうしても加工までの時間やロスによって納得できる味が出ないと悩んでいる人は多くいます。
焙煎したてのコーヒーを飲みたいという気持ちを抑えきれず、カフェに通いつめている人も多くいます。
今回はそんな珈琲を自宅で美味しく焙煎する方法とその長所と短所についてわかりやすく解説します。
コーヒー豆の上手な選び方はこちら
コーヒーはよく飲むけどコーヒー豆はこだわって買っていますか?意外とブレンドコーヒーやおすすめされるがままにコーヒー豆を購入している方は多いようです。 本当にそのコーヒーがあなたにとって1番のものなのか?[…]
この記事で紹介するおうちでの自家焙煎のメリット
- 安価に焙煎したての新鮮でおいしいコーヒーが自宅で飲める
- 焙煎中のとてもいい香りを楽しめる
- あなたの好みの焙煎度合いのコーヒー豆を作ることができる
- 自宅で焙煎をするというと周りに驚かれる
コーヒーの自家焙煎とは?自宅で簡単にフライパンで出来ちゃう
コーヒーを飲める粉の状態にして販売している商品は、コーヒーの元になる生豆を焙煎し、それぞれの用途に合わせて豆を細かく挽いている状態で販売されていますが、そのために販売しているコーヒー豆を炒る工程を焙煎と呼びます。
焙煎後空気の酸化によって、コーヒーの品質の劣化が始まってしまうので焙煎後はいかに早く飲むかがそのコーヒー豆の味を大きく左右する要因となります。
美味しいコーヒーを飲みたいなら飲む前に焙煎を行って、コーヒーミルを使用しおうちで挽いて飲むと価格が安価な豆でも高価で劣化した豆より風味や味が数段増しますのでおうちで格別なコーヒーを飲みたいなら焙煎まで行うことをおすすめします。
このコーヒーの焙煎、特殊な機械が必要と思われがちで、カフェなどではロースターを使用する事が一般的です。
※ロースターとは焙煎を行う専用の機械、家庭用から業務用まで幅広くある
しかし、焙煎の意味は熱によって水分を飛ばし乾燥させるという意味なので、フライパンでもできますし、そのほかにも多様なコーヒーの焙煎方法が存在します。
本格的な道具がなくても、焙煎はできるので風味が良いコーヒーを飲みたいという方には手軽にできるためコーヒー好きならやってみてほしい作る方法になります。
フライパンを使って自宅で簡単に自家焙煎!チャフの処理とハンドピックの重要性
用意する道具は、フライパン、フライパンの蓋、ザル、木ベラ、コーヒーミル、ドライヤーそして生豆です。
ペーパーフィルターを使用してドリップをする場合はそのまま、焙煎した後の豆では飲むことができないため、コーヒーミルは必須です。
後は、タイマーも準備しておくと便利です。
ハンドピックは焙煎工程のすべての部分で行う重要な作業
焙煎する生豆が準備できたら、まずはハンドピックという作業に入ります。
ハンドピックとは、焙煎前の生豆の段階で悪い豆を取り除くとても重要な作業です。
コーヒー豆は自然が作る農産物になるので、形がバラバラ・虫食い・カビや混入物があったりしますので必ず焙煎前、焙煎中、焙煎後と確認して取り除くようにすることがおいしい珈琲を作るポイントとなります。
このような「欠陥豆」や混入物の割合は全体の10%~40%にまでなると言われているので、しっかりと選定するようにしましょう。
①コーヒー豆の自宅で焙煎のポイント
- ハンドピックの重要性
- 焙煎前のハンドピックで味の出来栄えが変わる
- 焙煎前はもちろん、焙煎中と焙煎後もしっかりとハンドピックを行う
いよいよ自家焙煎の開始!あなただけのオリジナルなコーヒー豆を焙煎しよう
ハンドピックが終了したら、コーヒー豆をザルで洗い汚れを落とします。この工程は前日等にやっておくと、焙煎作業が楽になります。
生豆を洗うことで、カビやほこりなどを落とすとともに欠陥豆がわかりやすくなるので、ここで再度ハンドピックにて取り除いておきましょう。
しっかりと生豆をハンドピックで選定し、汚れを落としたらフライパンに均一になるような分量を入れます。
見た感じのバランスは底に豆が敷き詰まって隙間が空かないぐらいが理想です。
そして、3分ぐらい蒸し焼きにします。
熱処理をしていない生豆は緑ですが、熱を入れることによって黄色から茶色に変化していきますので、黄色に変化してきたら一旦ザルに上げてチャフと呼ばれる薄皮を取るようにします。
この時ドライヤーを使用してチャフを飛ばすことで作業を楽に進めることができるのでおすすめです。
チャフが残っていると熱ムラの原因になりますのでこの作業もしっかりと行うようにしましょう。
②コーヒー豆自宅で焙煎のポイント
- 薄皮のチャフをしっかりとドライヤーで飛ばす
- 珈琲豆焙煎における熱ムラを避けるための重要な作業
- えぐみや雑味をなくすためにもチャフの処理をしっかりと行う
焙煎度合いを決める重要なタイミング!好みに合わせてハゼを聞き分けよう
チャフの作業が終了したら豆をフライパンに戻し、フライパンで加熱を続けるとパチパチ音がするようになります。
このぱちぱちと音がなる段階をハゼと呼び、最初になるハゼを1ハゼと言います。
この段階から本格的な焙煎工程に入るので、フライパンにある豆を木ベラで混ぜて均一に熱を通します。
1ハゼが落ち着いてきた段階でもコーヒーとして飲めるのですが、芯が残りやすいので、初心者は更に焙煎をして2ハゼ以降の工程の豆を飲むことをおすすめします。
一旦ハゼが落ち着いた後、加熱を続けると2ハゼという工程になります。
2ハゼからは完成間近の合図で一気に工程が進むので、始まった段階、途中、落ち着いてきた段階といった好きなタイミングで焙煎をやめてドライヤーで余熱を取るようにします。
2ハゼが始まってすぐに上げれば「浅煎り」のコーヒー豆の完成となります。
「深煎り」のコーヒー豆を焙煎する場合は焦げに気を付けて、もう少しの時間2ハゼを心地よく聞きましょう。
余熱で焙煎が進むので、余熱を取る作業をしっかりと行うのがポイントです。
熱が取れた後の豆で形の悪いものや焦げてしまったものは雑味の原因となりますので、ハンドピックで除去や選別を行って完了です。
③コーヒー豆自宅で焙煎のポイント
- しっかりとハゼの音を聞きまずは1ハゼの工程を待つ
- 1ハゼ終了後は熱が均一となるようにしっかり混ぜる
- 2ハゼが始まったらあなたの好みの焙煎具合になるまで音と香りを楽しむ
- 2ハゼ終了後はしっかりと冷ましてから最終チェックのハンドピックを行う
コーヒー豆の焙煎を家で行うメリットとデメリットとは?おすすめの自宅での焙煎
コーヒー豆の自宅焙煎を行うメリットは、安価で、美味しい、自分好みの味を追求できるという点が大きな点になります。
生豆は焙煎の手間がないため、安価で手に入れることができ、焙煎したてのコーヒーを飲むことができるので、一番美味しい状態でコーヒーを味わうことができます。
慣れれば、自分の好きな珈琲の焙煎の段階でコーヒーを飲むことができる点も大きな魅力です。
短所は、慣れるまで同じ焙煎度合いで焙煎するのが難しい、キッチンが汚れるという欠点、手間がかかるという点です。
フライパンで焙煎を均一に毎度同じ様に行うには、慣れが必要ですし、フライパンの大きさや火力によって焙煎度合いも変わってくるのでコツを掴む必要があります。
毎回均一なコーヒー豆の焙煎を行うためにタイマーを使用することで時間の感覚を掴むことが大切ですし色味や香りなどでの判断も何度か焙煎をやっているうちに感覚を掴めてきます。
しかしながら、デメリットとしてはチャフが出てくるため、どうしてもキッチンが汚れやすくなりますし、焙煎から始めるとコーヒーを飲むまでには、どうしても2時間ほど時間がかかるのも欠点です。
1週間分ぐらいをまとめて焙煎して、なるべく新鮮なうちに楽しめるようにしましょう。
しかし、この手間を考えても自宅焙煎のコーヒーはとても美味しく魅力的です。
美味しい究極のコーヒーを飲みたい場合は是非チャレンジすることをおすすめします。
コーヒーを自宅で美味しく!自家焙煎は楽しくできるこだわりのある作業
コーヒーの焙煎はカフェの特権で、簡単な道具でできないと思っている人も多いですが、フライパンやザル等の調理器具やタイマーがあれば簡単に行うことができます。
珈琲豆を煎る工程での香りや色の変化、音に注意して、自分にあったベストな条件を見つけることができれば、常に美味しい珈琲を自宅で飲めるようになります。
美味しいコーヒーのためなら手間を惜しまない、一から挑戦したいという人には自宅でのフライパンの焙煎はおすすめですよ。
おうちで簡単おいしいコーヒーの記事はこちらからどうぞ
おいしいコーヒーは憩いのひとときですが、自分で淹れるのは難しいって思っていませんか?加えて、おいしいドリップコーヒーを飲むために喫茶店に入ろうと思っても入りにくい、お店が閉まってしまってがっかりという人もいます。家でおいしい[…]