多くの来客がある中で、いつもインスタントのコーヒーでは物足りないと思っていても、何を出したらより喜ばれるのか?
来客にどんな飲み物を出すか迷っている方におすすめしたいのは、エスプレッソコーヒーを出すことです。
エスプレッソというとレストランやカフェで出す本格的な物というイメージですが、実は家でも手軽に出すことが出来ます。
最近では、簡単にエスプレッソを作れるマシンも出てきており自宅で簡単に作ることも可能。
あなたのおうちにお邪魔して出てくる飲み物がエスプレッソだったらとてもおしゃれなおうちを演出することも出来ますし、お客様も高級感を感じることができます。
今回はエスプレッソって何?という今さら聞けない疑問から、本格的にエスプレッソコーヒーを出すおすすめの方法を紹介します。
エスプレッソコーヒーとは?
エスプレッソコーヒーとはイタリアで生まれたコーヒーで、現在では世界中で愛されるコーヒーになりました。
最初は苦くて濃いイメージを持ちますが、抽出するまでの時間が約20秒~30秒と短時間のためコーヒーの雑味を出さずに、旨味とコクを充分に引き出すことができます。
エスプレッソコーヒーに使用されるコーヒー豆は深煎りのものが使われ挽きもドリップコーヒーよりも細かくなっています。
特徴的なのは、エスプレッソコーヒーの抽出は専用の機械(エスプレッソマシン)を使用します。
エスプレッソマシンを使用する必要があるのは、コーヒー豆のエキスの抽出に圧力に高圧が必要なためです。
ドリップコーヒーよりも少ない水分で濃いエキスを出すようになっているのはこのことが関係しています。
機械を使用し高温で少ない水分量で、圧力を加えコーヒーのエキスを抽出したものがエスプレッソです。
エスプレッソはドリップコーヒーよりも味が濃く、コーヒー豆自体の風味や味、コクを味わうことができるコーヒーです。
ストレートのエスプレッソを飲んだことがない人でも、カフェラテやカプチーノは飲んだことがあるのではないでしょうか?
カフェラテやカプチーノも同じくエスプレッソを使ったコーヒーの種類になります。
エスプレッソが苦くて飲めないという方は、まずはカフェラテから始めてみてはいかがですか。
エスプレッソコーヒーの特徴
- コーヒー豆が細かく挽かれているので濃い味になる
- 専用のエスプレッソマシーンを使って高圧をかける
- 濃厚な量の少ないものになる
- ミルクを足してエスプレッソラテにしてもOK
エスプレッソコーヒーのクレマ(泡)とは?3層に分かれている理由
エスプレッソコーヒー通の間でおいしいとされるのは、しっかりと層になったクレマ(泡)が立っているエスプレッソと言われます。
コーヒーに含まれる炭酸ガスが高い圧力によって水に溶けだしているのですが、エスプレッソマシンから抽出され圧力がかからなくなることにより表面へ浮き上がりできるのがクレマなのです。
エスプレッソは「クレマ」「ボディ」「ハート」と言われる3層にしっかりとわかれているものが理想とされ、その味わいを楽しむことが至高となります。
綺麗な3層に分かれている時間は10秒とないため、淹れたてだから楽しめる贅沢な時間といえるでしょう。
エスプレッソコーヒーの上層部クレマ
クレマとはエスプレッソコーヒーの最上部になるゴールドブラウンのクリームのような泡のこと。
このクレマがしっかりと立っているかどうかが、おいしいエスプレッソであるかどうかの判断となります。
深い味わいと香りの立ちが良く、きめ細かいので砂糖を入れた際にゆっくりと沈んでいく様子が魅力的です。
エスプレッソコーヒーの中層部ボディ
中層部分のボディと言われる部分はエスプレッソコーヒーのコク・うまみ・深みが凝縮された部分となっており、コーヒー豆の種類によって味や香りが変わっていきます。
コーヒー豆の焙煎度合いが深煎りになるほど中層部分のボディが重い味わいになります。
エスプレッソコーヒーの下層部ハート
エスプレッソコーヒーの最下層部分がハートと言われる部分になります。
このハートの部分にはエスプレッソコーヒーの濃縮された香りが詰め込まれています。
最後の一滴までおいしく飲めるのはこのハートの部分による効果が高くなっています。
エスプレッソの飲み方!カフェラテやカプチーノなどのバリエーションを紹介
家でエスプレッソを出す前に、本格的なエスプレッソはどの様に作られており、どの様に飲まれているのでしょうか?
使用する豆ですが、カフェの場合は豆をその日に焙煎しているものを使用します。
焙煎までしなくても、グラインダーと呼ばれる専用の機械を使用して、エスプレッソ用に豆を挽くことを行います。
エスプレッソの場合は、豆の挽きが細かいため、直前に挽かないと劣化が激しいため、基本的に抽出する直前に行うことが多いです。
その後、エスプレッソマシンに適量のコーヒー豆の粉末をセットし、機械のボタンを押してエスプレッソを作り出しています。
エスプレッソの味はその店が使用する豆の種類、挽き、またエスプレッソの機械によって決まります。
エスプレッソの機械は種類によって圧力や抽出するお湯の温度が異なります。
そのため、豆との相性を探すのが難しく、種類があるため、各店舗によって様々な味の差が出るのです。
エスプレッソは無糖で飲むものと思われがちですが、実はエスプレッソの本場イタリアでは砂糖を入れて飲んでいます。
そのため、飲みやすさのために砂糖やミルクを足すのはマナー違反ではないのです。
現にイタリアでの正しいエスプレッソコーヒーの飲み方としてティースプーン山盛り1杯の砂糖を足すことで、エスプレッソコーヒーが完成するといわれています。
エスプレッソコーヒーはちびちび飲むのではなく砂糖を入れたら2~3口でサッと飲んでしまうことが本場の飲み方とされています。
大きな理由としては1杯30cc前後と量が少ないので冷めやすいことや、せっかくの「クレマ」「ボディ」「ハート」の3層が混ざってしまうことで味が落ちてしまうからです。
最後に飲んだ後は底に残った砂糖とハートの部分をスプーンですくって食べるまでが楽しみ。
砂糖の甘さとエスプレッソの苦みが混ざり合い、まるでスイーツを食べているようなおいしさを味わってみてください!
エスプレッソの苦味を活かしたデザートやカクテルも存在しています。
イタリアでは、コーヒーといえばエスプレッソのことを指し、毎日バールに立ち寄り何回もエスプレッソを飲むのが習慣です。イタリア人はエスプレッソに溶け切れないほどの砂糖を入れて甘いエスプレッソを飲んでいます。 今[…]
エスプレッソ・ソロ
エスプレッソコーヒーの一般的な量。
約7gのコーヒー豆を利用して1ショット(30ml)を抽出したエスプレッソのこと。
エスプレッソ・ドッピオ(ダブル)
ソロの2倍のコーヒー豆と湯量を使って抽出されたエスプレッソコーヒー。
単純に多く楽しみたい人はドッピオで注文することがおすすめです。
エスプレッソ・リストレット
エスプレッソが抽出される最初の濃い部分のみを入れたコーヒー。
最初に抽出される部分が香り・味ともに1番濃いので贅沢な1杯。
カフェラテ
カフェなどのコーヒーショップでよく見かけるカフェラテですが、あなたは内容を知っていますか?
カフェラテは、エスプレッソにミルクを2対8の割合で加えたコーヒー。
使用するミルクはスチームドミルクとフォームドミルクです。
スチームドミルクの分量が多い場合がカフェラテとなります。
間違えられやすいコーヒーにカフェオレがありますが、こちらはドリップコーヒーにミルクを加えたものになります。
ブレンドコーヒー・アメリカン・カフェオレ・カフェラテ・カプチーノ・ウィンナーコーヒー…喫茶店やカフェでメニューを見ていると種類がとても豊富でどうにも目移りしてしまいますよね。今回はたくさんのコーヒーの飲み方の代表的な種類を挙[…]
カプチーノ
カプチーノはエスプレッソとミルクを加えたコーヒー。
カフェラテとは違い、カプチーノではフォームドミルクの量が多くなります。
意外と知られていませんが、カフェなどで見かけるラテアートをするものはカプチーノを使ったものが主流となります。
ラテペンを使えば比較的簡単にラテアートを楽しむことができますよ。
最近ではフルーツなどのシロップを足した、フレーバーカプチーノというものが流行しています。
有名どころだとスターバックスなんかはさまざまなフレーバーカプチーノを季節ごとに売り出したりしてますね!
意外とカプチーノと気づかずに飲んでいた人も多いかも。
カフェモカ
カフェモカはエスプレッソにミルクとチョコソースを加えたコーヒー。
ミルクは、スチームドミルクが多めの分量。
甘くてほろ苦いスイーツ系のコーヒーですね!
カフェモカに使用するチョコソースはシロップでも代用できますが、製菓用のチョコソースを使ったほうがコクが出ておいしくなります。
カフェモカもフルーツ系のシロップと相性が良く、アレンジレシピとして見かける機会が多いコーヒーのひとつです。
アメリカーノ
アメリカーノはエスプレッソをお湯で割ったコーヒー。
エスプレッソでは濃すぎて苦手という方にもブラックで楽しめるようにと親しまれています。
お湯を加えたら薄いコーヒーになってしまうのでは?
そう感じてしまう人もいるでしょうが、全く問題ありません。
お店ごとに使用するお湯の分量が違いますが、基本的にはドリップコーヒーと同程度の濃さで提供されることがほとんどです。
マキアート
マキアートはエスプレッソとフォームドミルクで作られるコーヒーです。
エスプレッソに少量のフォームドミルクを入れたもので、シミをつける(マキアート)という言葉から飲まれるようになりました。
エスプレッソのあじわいにミルクの優しいまろやかさが加わるので、エスプレッソはちょっと苦手という方にもおいしく飲めるコーヒーです。
量も少ないので、時間がないけどスッキリしたいときにもおすすめです。
エスプレッソコンパナ
エスプレッソコンパナはエスプレッソの上にホイップクリームを乗せたコーヒー。
「コン・パンナ」はイタリア語で「生クリーム入りの」という意味が語源とされています。
飲み物というよりデザートに近い感じにはなるエスプレッソコンパナ。
通常のエスプレッソに変化が欲しい時や、苦みが苦手な人でもホイップクリームでまろやかになるのでおすすめです。
エスプレッソとホイップクリームを一緒に飲んだり、別々に味わったりと楽しみ方は自由自在。
カフェコンレチェ
カフェコンレチェはエスプレッソにミルクを1対1で加えたコーヒー。
使うミルクは温めた牛乳でOK。
マキアートと似ていますが、カフェコンレチェはスペイン発祥のコーヒーなので名称が違います。
エスプレッソ単体で飲むのはちょっと…
苦みがまろやかになり、量も少なめなので短時間の気分転換におすすめです。
エスプレッソトニック
エスプレッソトニックはエスプレッソにお酒のカクテルで使われるトニックウォーターを加えたコーヒー。
コーヒーに炭酸は合うの?
疑問に思われる人は多いでしょうが、爽やかな味わいがクセになります。
最近ではコーヒーのサードウェーブの影響もあり、炭酸入りのコーヒーも珍しくありません。
爽やかな冷たい炭酸コーヒーエスプレッソトニックは夏の暑い日におすすめです。
最近多くのカフェでサードウェーブの影響もあって浅煎りの酸味のあるコーヒーが人気です。 情報番組や情報誌などで「スペシャルティコーヒー」や「シングルオリジン」などと特集を組まれているのをご覧になった方もいらっしゃるの[…]
アフォガート
アフォガートはバニラアイスやジェラートにエスプレッソを注いだデザートコーヒー。
イタリアでもデザートとして親しまれています。
アフォガートはイタリア語で「溺れた」という意味。
まるでバニラアイスがエスプレッソに溺れているようなことから名づけられたそうです。
バニラアイスやジェラートの甘みをエスプレッソの苦みで引き締める、大人な味わいはクセになりますよ。
カフェコレット
カフェコレットはエスプレッソにグラッパ(ブドウのお酒)を加えたコーヒーカクテル。
お酒が入るので、イタリアンレストランなどで飲むことができます。
グラッパとはワインを作る時に出るぶどうの搾りかすを蒸留して作られるお酒で、独特の味わいをしています。
またアルコール度数が高い場合がほとんどなので、エスプレッソの濃い味にも負けません。
イタリアでは夕食後の1杯にエスプレッソを飲んでその残ったクレマにグラッパを注ぎ入れて飲むことが多いようです。
エスプレッソの苦みと砂糖の甘み、グラッパのアルコール感がクセになります。
イタリアでは、コーヒーといえばエスプレッソのことを指し、毎日バールに立ち寄り何回もエスプレッソを飲むのが習慣です。イタリア人はエスプレッソに溶け切れないほどの砂糖を入れて甘いエスプレッソを飲んでいます。 今[…]
エスプレッソの作り方!カプセルタイプや直火式の入れ方がおすすめ
家で本格的なエスプレッソを出す場合、豆を挽いてエスプレッソを出すだけでもかなりの負担になります。
ましてや、豆と相性の良い機械を探す自体も大変な労力になりますし、機械本体も40000円以上と非常に高額な物になります。
機械式のエスプレッソマシンは高額ですが、スチームドミルクを作ることができるなどのメリットがあります。
本格派のエスプレッソを飲みたい場合は機械式の購入がおすすめです。
自宅で簡単にエスプレッソを楽しむなら、直火式かカプセルタイプがおすすめ。
直火式はマキネッタと言われる器具を使って入れるので、正確にはエスプレッソではありませんが似た味わいを楽しむことができます。
カプセルタイプはポーションをセットしてボタンを押すだけで簡単にエスプレッソからカプチーノ、
機械式のエスプレッソマシン
エスプレッソを機械式の本格マシンで入れようと思うと設備投資が結構必要になってきます。
機械式エスプレッソマシンは内蔵されているポンプで高い圧力をかけて、エスプレッソコーヒーを抽出します。
コーヒーの抽出以外にもスチームドミルクを作る機能も付いているため、カフェラテやカプチーノを作りたいという人におすすめです!
値段は結構高いことと、定期的なメンテナンスが必要になるため知識がないうちに購入するのは控えたほうがいいでしょう。
- 値段:1万~数十万
- メリット:エスプレッソのほかにスチームドミルクを作ることができる
- デメリット:値段が高い・定期的なメンテナンスが必要
直火式のエスプレッソ(マキネッタ)
機械式のエスプレッソマシンに比べてかなり安い値段なのが直火式のマキネッタ。
マキネッタはよく直火式エスプレッソと紹介されていますが、正確にはモカコーヒーという分類になります。
機械式のエスプレッソマシンほどの圧力をかけることができないため、クレマを作ることができません。
しかし小型で置き場所にも困らないので家庭用には使いやすいです。
マキネッタではエスプレッソに近い味わいの濃厚なコクのある濃い味のモカコーヒーを作ることができます。
本場イタリアの家庭でのエスプレッソを飲む際にはこのマキネッタを使って作ったモカコーヒーを飲むことがほとんど!
お家で簡単に楽しめるマキネッタのモカコーヒーはエスプレッソの代用としてとってもおすすめですよ。
コーヒーが愛されているイタリアで、家庭に必ずひとつあるほど国民に親しまれているコーヒー器具をご存知でしょうか?それは、マキネッタという直火式エスプレッソメーカーです。マキネッタでは、エスプレッソに近い独特のコクがあるモカコー[…]
- 値段:3000円~1万円
- メリット:安く簡単にエスプレッソに似たモカコーヒーを作れる
- デメリット:圧力が弱くクレマができない
手動式のエスプレッソ(flair espresso)
近年話題を集めているのが手動式のエスプレッソメーカーflair espressoです。
手動式のエスプレッソメーカーでは電気を使わずにバーを使った加圧になるので、コンパクトかつどこでも利用できるメリットがあります。
アウトドアでの利用なども人気が出てきているので、キャンプ時などのコーヒーにエスプレッソを用意するのもいいですね。
シンプルな構造なうえ、分解して水洗いもできるためメンテナンスも簡単!
デザインもオシャレなので、おしゃれなお家にも似合います。
エスプレッソマシンと聞くと、デロンギの家庭用電動式マシンや、カフェや喫茶店の店舗で使われている電動式大型のものをイメージする方が多いかもしれません。 手動式エスプレッソマシンは、電動式と比べて家庭や店舗ともに日本で[…]
- 値段:1万~4万
- メリット:簡単にエスプレッソを入れることができ、メンテナンスも簡単
- デメリット:まだ知名度が低いので、解説が少ない
カプセルタイプのエスプレッソ
エスプレッソコーヒーを入れるのって準備が大変。
専用の機械と専用のコーヒー豆を用意して手間がかかりますよね?
そんな手間を省く便利な商品にネスレから発売されているネスカフェバリスタです。
ネスカフェバリスタは手軽に、機械内にネスレゴールドブレンドをセットし、ボタンを押せば手軽にエスプレッソが作れるコーヒーメーカーを利用することです。
しかし、機種によってはエスプレッソボタンがついていない機種もあるため注意が必要です。
ゴールドブレンドバリスタ i[アイ]SPM9635 / HPM9635が該当機種になります。
同じ豆でブラックやカプチーノ等を出したい場合もこの機種がおすすめです。
またエスプレッソ以外の飲み物も本格的な物を来客で出す必要がある場合はネスカフェバリスタの新商品ジュニオアイを選ぶと簡単に本格的なエスプレッソを出すことも出来ます。
カプセルは別売りで、ゴールドブレンドバリスタより値段が張る点があるので、需要に合わせて選ぶことをおすすめします。
ほかメーカーの場合はネスプレッソの場合はフレーバーも4種類販売されています。
片付けも、使用したカプセルを捨てるだけと言った手軽な為、さっと出す来客が多い場合はこうした、カプセルと機械がセットになっている商品がおすすめです。
コンビニカフェでもエスプレッソが飲める?
コンビニカフェと言われるコーヒーをご存知でしょうか?
今や大手チェーンのコンビニでは、ほとんどのお店がコーヒーの販売をしています。
その中でもドリップ式のコーヒーを提供しているお店と、エスプレッソ式のコーヒーを提供しているお店が分かれているのです。
どのコンビニがエスプレッソ式のコーヒーなのか知りたくないですか?
気軽にコンビニカフェでエスプレッソが飲めるお店はローソンとセイコーマートです!
ちょっと前まではファミリーマートもエスプレッソ式のマシンを置いてコーヒーを提供していたのですが、今後はドリップ式に変更していくようです。
コンビニカフェでどのようなコーヒーが提供されているのか?
ローソンのマチカフェではどんなエスプレッソが飲めるのか紹介していきます。
カフェに行かなくてもお手頃な価格で美味しいコーヒーが飲めるコンビニが増えてきました。どこも同じように思えますが、それぞれのコンビニで色々な違いがあります。 ブレンドコーヒーから始まり、エスプレッソカフェラテ[…]
ローソンマチカフェのエスプレッソの種類
おしゃれなカップに入ったエスプレッソコーヒーを提供してくれるローソン。
基本的にはカフェラテをメインとして販売しています。
そのほかにもほうじ茶ラテや桜ラテなど期間限定や店舗限定のエスプレッソコーヒーを飲めるのも魅力のひとつ!
過去にはリプトンやハローキティなどとのコラボコーヒーの販売もありました。
カフェインが苦手な人にもおすすめのカフェインレスコーヒーのデカフェも販売してあるのでローソンのマチカフェは気軽に楽しめるエスプレッソにおすすめです。
さまざまなコンビニで気軽にコーヒーを飲めるようになった近頃、24時間時間を選ばずどこでもカフェ気分を楽しめるようになりました。セブンイレブンやファミリーマートなどいろいろとありますが、その中でも今回は、メニューの種類が多いローソンの[…]
エスプレッソコーヒーは普通のコーヒーよりカフェイン量が少ない?
エスプレッソコーヒーは味も濃厚で色も濃いのでカフェインが多いと思われがち。
しかし1杯のカフェイン保有量は通常のドリップコーヒーよりかなり少ないのです。
- エスプレッソ:40~70ml
- ドリップコーヒー:156~213ml
カフェイン量が少ないから多く飲んでいいわけではありませんが、カフェインの取りすぎは健康被害を起こす可能性も高いのでその点ではドリップコーヒーではなくエスプレッソを飲むメリットといえるでしょう。
コーヒーは手軽に飲むだけで気分を良くする飲み物のため、一日に何杯も飲む人が多くいます。しかし、知っておいて欲しいのは、このコーヒーに含まれる成分のカフェインによって副作用があることです。加えて、カフェインが含まれている為、飲[…]
エスプレッソはお家でも作れる!手軽なカプセル式マシーンを使おう
エスプレッソは豆の風味や味わいを一番美味しく飲めるコーヒーの為、来客時に出すと非常に良い印象を与えることが出来ます。
しかし、エスプレッソ自体が豆の挽き方や抽出方法がドリップ珈琲よりも設備や細かい調整が必要の為敬遠されがちです。
高額な専用の機械を購入し豆を購入しなくても、十分美味しいエスプレッソを手軽に楽しめる方法があります。
それは、ネスレやエスプレッソで販売しているカプセルと機械をセットして使用するエスプレッソマシン「ネスカフェバリスタ」です。
その中でも、ネスレで販売されているネスカフェのバリスタはブラックコーヒーからカフェオレを含む種類のブラックコーヒーのメニューを手軽に作ることが出来ます。
しかし、購入する際にはエスプレッソのボタンがついていない商品もあるため、注意が必要です。
おうちで来客が多い方や、ちょっとこだわった朝のひと時を過ごしたい方はネスカフェのエスプレッソマシンを使って手軽に優雅な時間を過ごしてみてはいかがでしょう。