茹だる様な暑さが続く夏はきりっと爽やかなアイスコーヒーがとても美味しい季節ですよね。
市販のアイスコーヒーも良いですが、夏にこそご家庭でも本格的なアイスコーヒーを作ってみてはいかがでしょうか?
一見難しそうに思われるかもしれませんが、作り方が分かってしまえば、あとは簡単。
常備しておいて好きな時に楽しむことができますよ。
アイスコーヒーの作り方はお湯出しと水出しの2通り
アイスコーヒーの作り方には大きく分けてお湯出しと水出しの2通りがあります。
それぞれの特徴や作り方などをこれからご紹介していきますのでどうぞご参考にしてください。
自宅でアイスコーヒーを作る方法!お湯出しはドリップコーヒーを冷やす
お湯だしには通常通りコーヒーを抽出し冷めるまで常温で置いてから冷蔵庫で冷やす方法と濃いめにドリップしたコーヒーを大量の氷で急速に冷やす「急冷式」の2つの作り方があります。
ここではすぐにお召し上がりいただける急冷式にスポットライトを当ててご紹介します。
【自宅でアイスコーヒーを作る】お湯出し(急冷式)の特徴
- 香りが引き立ちます。
- 濃厚な味わいが楽しめます。
- 早く作ることができます。
お湯出し(急冷式)のアイスコーヒーがおすすめの人は深煎りの豆が好きな人です。
深煎り豆はアイスコーヒーととても相性が良く、苦味やコクがあるので味がぼけません。
逆に浅煎りコーヒーだと酸味が際立ってしまいコーヒー本来のコクが味わえません。
氷で薄まるのでコーヒーは濃いめ(通常の2倍の濃さ)に抽出しましょう。
コーヒーを冷やす時はたっぷりの氷で急冷することで旨味成分をギュッととじこめることができます。
また、冷蔵庫で冷やす手間も省け時間短縮にもなるのも嬉しいです。
【自宅でアイスコーヒーを作る】急冷式コーヒーの作り方
準備するもの(1杯分)
- お好みのコーヒー豆 15グラム
- お湯 140ミリリットル
- 氷 60グラム
- サーバー
- サーバーにたっぷりの氷をあらかじめ入れておきます
- コーヒー豆を挽きます
- 通常のハンドドリップの様にコーヒーを抽出します
- ドリップしたコーヒーをマドラーなどで手早くかき混ぜ冷やしましょう
- 氷を入れたグラスに4を注げば完成です
水出しアイスコーヒーの種類と呼び方について
実は水出しコーヒーと一口に言っても国によって呼び名が変わってきます。
ダッチコーヒー(Dutch Coffee)
オランダの植民地であったインドネシアで栽培されたロブスタ種(苦味やえぐみが強い)を飲みやすくするために考案された飲み方です。
(日本式)水出しコーヒー
昔ながらの喫茶店で提供されている点滴式もしくは漬け置き抽出のコーヒーでクリアな味わいが特徴です。
深煎りのアラビカ種を使うのが一般的です。
コールドブリューコーヒー(Cold Brew Coffee)
2015年頃にニューヨークで新たに考案された水出しコーヒーです。
浅煎りのスペシャルティコーヒーを使用するのでサードウェーブ系の果実感ある仕上がりになります。
今流行しているのはこちらのコールドブリューコーヒーと言われるコーヒーです。
そもそも水で抽出する方法はダッチコーヒー(オランダコーヒー)から始まりました。
その後に日本式の水出しコーヒー、アメリカ発のコールドブリューコーヒーの順で考案されたのです。
「漬け置き抽出(浸漬法)」…コーヒーの粉を水に長時間(8時間から10時間)漬け置く方法
「点滴式(透過法)」…専用の抽出器を使いウォータードリップする方法(2時間から3時間)
【自宅でアイスコーヒーを作る】水出しの特徴
- お湯を使わないのでクリアでマイルドな味わいです。
- 長期間保存ができ、味もあまり劣化しません。
- 水で抽出するため苦み成分やカフェインが溶け出しにくく、苦味やカフェインが少なめです。
好みによって使用するコーヒー豆を変えてみる面白さがあります。
- 日本式の水出しコーヒー、ダッチコーヒー…コクや苦さが味わえる深煎り豆を使用します。
- コールドブリューコーヒー…フルーティーな味わいを楽しめる焙煎度の浅いスペシャルティーコーヒーを使用します。
水出しアイスコーヒーを作る時は常温の軟水がおすすめです。
軟水は硬水と違いカルシウムやマグネシウムがあまり含まれていないのでコーヒーの味わいを損ないません。
【自宅でアイスコーヒーを作る】水出しコーヒーの作り方
まずはご家庭で簡単に出来る「漬け置き抽出(浸漬法)」をご紹介します。
作るのに慣れてしまえば麦茶を作る要領で簡単に出来ますよ。
アイスコーヒー漬け置き抽出(浸漬法)
準備するもの
- お好みのコーヒー豆(中~やや粗挽き) 100グラム
- 水 1リットル
- ピッチャー、ポットなどの容器
※コーヒー豆1:水10の割合
- コーヒー豆を挽きます
- お茶パックなどにコーヒーの粉を入れます
- 1を水に浸して冷蔵庫に入れます
- 8時間から10時間したら粉を取り出し完成です
- 一回フィルターにかけると粉っぽさがなくなりクリアな口当たりになります
◎すっきり、マイルドな味わいが特徴です。
ウォータードリップサーバーを使った「点滴式(透過法)」は漬け置き抽出(浸漬法)に比べて短い時間で抽出できます。
アイスコーヒー点滴式(透過法)
準備するもの
- お好みのコーヒー豆(細~中挽き) 100グラム
- 水 1リットル
- ウォータードリップサーバー
- コーヒー豆を挽きます
- コーヒー豆を専用のフィルターに入れます
- 2に少量の水を加えて、かき混ぜながら全体を湿らします
- 水タンクを取り付けて水を入れます
- 2~3時間で完成します
◎浸漬法よりもはっきりとした味わいになります。
アイスコーヒー用の豆選びに迷った時はお店の人に聞いてみましょう
お湯出しと水出し、使用する豆の種類や焙煎度によって味わいが異なるので迷ってしまわれるかもしれません。
そんな時はお店の人に水出しコーヒーに向いているおすすめのコーヒー豆を聞いてみるのも一つの手ですよ。