カフェに行かなくてもお手頃な価格で美味しいコーヒーが飲めるコンビニが増えてきました。
どこも同じように思えますが、それぞれのコンビニで色々な違いがあります。
ブレンドコーヒーから始まり、エスプレッソカフェラテやカフェインレスのデカフェコーヒー、甘いトッピングがされた数々のコーヒーをおいしく飲むことができます。
今回はそんなコンビニのコーヒーやドリンクのメニューをセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3つの会社で比較してみました!
人気のコンビニカフェを利用しておいしいコーヒーを楽しみましょう。
街を歩けばいたるところにあるカフェですが、最近ではカフェに負けないような本格的なコーヒーをコンビニでも飲めるようになってきました。さまざまなコンビニでカフェの取り扱いが増えてきてますが、今回は人気が高く知名度もあるセブンイレブンのセ[…]
さまざまなコンビニで気軽にコーヒーを飲めるようになった近頃、24時間時間を選ばずどこでもカフェ気分を楽しめるようになりました。セブンイレブンやファミリーマートなどいろいろとありますが、その中でも今回は、メニューの種類が多いローソンの[…]
コンビニコーヒーを楽しもう!セブンコーヒー・ローソンコーヒー・ファミマコーヒー
色々なコンビニのカフェでコーヒーを買えるようになってきましたが、果たしてコンビニによってどのような違いがあるのでしょうか?
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートの3社のコーヒーを比較してみました。
まずはぞれぞれのコーヒーの値段を見てみましょう!
コンビニコーヒー値段の比較
セブンイレブン:セブンコーヒーの値段
- ホットコーヒー(R) 93円(税込100円)
- ホットコーヒー(L) 139円(税込150円)
- アイスコーヒー(R) 93円(税込100円)
- アイスコーヒー(L) 167円(税込180円)
ローソン:マチカフェコーヒーの値段
- ホットコーヒー(S) 税込100円
- ホットコーヒー(M) 税込150円
- ホットコーヒー(L) 税込180円
- アイスコーヒー(S) 税込100円
- アイスコーヒー(M) 税込150円
ファミリーマート:ファミマコーヒーの値段
- ブレンドコーヒー(S) 93円(税込100円)
- ブレンドコーヒー(M) 139円(税込150円)
- ブレンドコーヒー(L) 167円(税込180円)
- アイスコーヒー(S) 93円(税込100円)
- アイスコーヒー(M) 167円(税込180円)
このように3社のコーヒーを比較してみるとだいたい同じ値段ですが、セブンイレブンに比べて、ローソンとファミリーマートはサイズの種類が多いですね。
セブンカフェ・マチカフェ・ファミマカフェのコーヒーやドリンクメニューの種類は?
セブンイレブン:セブンカフェのメニューの種類
コーヒーとラテなど8種類
ローソン:マチカフェのメニューの種類
コーヒーやラテ、デカフェやモカ、紅茶やココアなど30種類
ファミリーマート:ファミマカフェのメニューの種類
コーヒーやラテ、ココアやフラッペなど12種類
このように比較すると3社ドリンクメニューの種類の差がわかります。
セブンイレブンはコーヒーとラテのホットとアイスが強く、種類が豊富になっています。
ローソンはコーヒーやラテの他にもカフェインレスのデカフェがあったり紅茶やモカ、ココアなどコーヒーだけにとどまらずシロップを使ったものやコーヒー以外の色々なドリンクがあります。
ファミリーマートはローソンに比べると少し種類が少ないですが、それでもキャラメルラテや宇治抹茶ラテなどもあり、フラッペも人気が高いです。
セブンコーヒー・ローソンコーヒー・ファミマコーヒーの特徴とは?
セブンイレブンのセブンカフェははとにかく1杯のコーヒーをこだわり抜いています。
コーヒー豆はアラビカ豆を100%使用して、新鮮さを保つために10℃以下で輸送。香りやコクを最大限に引き出すために3種類に焙煎しています。
ホットとアイスでそれぞれ最高の状態を引き出すためにブレンドをそれぞれで変えています。アイスコーヒーは氷にまでこだわりぬき、一般的な家で作った氷より純度が高く溶けにくい氷を使用しています。
そして、世界で唯一セブンカフェのためだけに設計されたコーヒーマシーンは全自動で挽きたてと淹れたてを味わえます。
セブンイレブンのコーヒーはそこまでこだわり抜いています。
ローソンのマチカフェは3社の中で一番種類が多く、コーヒーやラテの他にも紅茶やココアなどいろいろなドリンクを楽しめます。
コップのデザインなどにもこだわり、季節ごとにデザインが変わったりその時期の豆やドリンクがあったりなど、もはやコンビニとは思えないクオリティです。
また、ローソンの特徴の1つと言えるのがデカフェがあることです。
コーヒーが飲みたいけどカフェインが気になるという方にはおすすめです。
ファミリーマートの2社と圧倒的に異なる点はフラッペがあることです。
暑い夏はもちろんのこと、寒くなってきた秋や冬でもちょっと冷たいドリンクが飲みたいなという時にすっきりとしたフラッペなどはいかがでしょうか。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートのコーヒーを飲み分けるのがおすすめ
今回3社のコーヒーやドリンクのメニューを比較してきましたが、それぞれに特徴があり、楽しめる要素が色々とあります。
近いからという理由でとりあえずそこのコンビニのカフェを利用するのも良いですが、それぞれ違いを知った上でその時の気分などでコンビニのカフェを選ぶのも楽しいでしょう。
もはやコンビニという概念を覆して、普通のカフェを選ぶかのようにコンビニのカフェを選ぶ時代になってきました。
ぜひ今回の記事を参考にいろいろなコンビニのカフェを利用してみてください。