コーヒーが愛されているイタリアで、家庭に必ずひとつあるほど国民に親しまれているコーヒー器具をご存知でしょうか?
それは、マキネッタという直火式エスプレッソメーカーです。
マキネッタでは、エスプレッソに近い独特のコクがあるモカコーヒーを抽出することができます。
エスプレッソがお好きでおうちでも楽しみたいが、高価なエスプレッソマシーンに手を出していない方は多いのではないでしょうか。
しかし、マキネッタであれば、マシーンに比べてかなりお手頃価格で入手できます。
使い方もシンプルでお手入れも簡単ですので、初心者の方にもおすすめです。
また、使い込むほど美味しいモカコーヒーが抽出できるようになるのも、マキネッタの魅力です。
イタリアに比べて日本ではまだ馴染みの薄い「直火式エスプレッソメーカーのマキネッタとは?」について、紹介していきます。
エスプレッソの本場イタリアで一家に一台持っているマキネッタとは?低価格・お手軽・お手入れも簡単な初心者にもおすすめな直火式エスプレッソ!抽出時間も短く、すぐに飲める魅力
1日に何度もコーヒーを飲むイタリア人にとって、自宅でのコーヒータイムにかかせないアイテム、それがマキネッタです。
マキネッタは、直火にかけてコーヒー豆に圧力を加えることで、凝縮されたコーヒー豆のエキスを抽出する仕組みで出来ています。これがマキネッタによる抽出の基本的な仕組みです。
直火式エスプレッソメーカーエスプレッソメーカーと呼ばれていますが、厳密にいうとエスプレッソを淹れることはできません。
マキネッタではエスプレッソに近いモカコーヒーと呼ばれるコクのある濃いコーヒーを作ることができます。
味の違いは、抽出圧力の違いによるものです。
エスプレッソマシーンの抽出気圧が9気圧前後であるのに対して、マキネッタではマシーンよりも低い2気圧前後で抽出するので、コーヒーの濃さが異なるのです。
マキネッタで作るモカコーヒーは、家庭の味としてイタリアで親しまれています。
マキネッタの価格は、エスプレッソマシーンと比較してみるとかなり低価格です。
Amazonで1番人気のエスプレッソマシーンの価格は¥47,000ほどです。
それに対して、同じくAmazonの直火式エスプレッソメーカー部門で1位であるビアレッティ社製マキネッタ(2カップ用)の値段は¥5,000程度です。
このように、マキネッタは、エスプレッソマシーンの約1/10の価格で入手できます。
前述したマキネッタのページで「よく一緒に購入されている商品」として、イルサのガスバーナープレートが ¥1,300ほどで紹介されています。
おうちのコンロの幅が広めだという方は、こちらも併せて準備することをおすすめします。
そして、このビアレッティ社製マキネッタ(2カップ用)は、とてもコンパクトなデザインで場所を取りません。
商品本体サイズ: 縦8x横14 x 高さ14.5 cm 重量: 290gで、手のひらに乗るサイズです。
手軽に使えて、お手入れも簡単です。
使い方は、マキネッタにコーヒー豆と水をセットして、1 分弱コンロにかけるだけです。
片付けの際は、丸洗いできるのでお手入れも簡単です。
後ほど詳しく説明しますが、洗剤の使用は避けてください。
理由は、マキネッタ本体のアルミをコーティングしてくれるコーヒー豆の油を落としてしまうからです。
このようにマキネッタは、低価格・手軽・お手入れも簡単な初心者の方にもおすすめのコーヒー抽出方法です。
マキネッタの使い方は簡単!イタリア本場のモカコーヒーの飲み方やアイスコーヒー・アレンジレシピをご紹介!
エスプレッソのようなコクのある濃いコーヒーは、お店で飲むものと思っていませんか。
しかし、マキネッタがあればそんな本格的なコーヒーが、おうちでも楽しめます。それでは早速、マキネッタの抽出手順(1カップ分)をみていきましょう。
【マキネッタモカコーヒーを入れるのに用意するもの】
- マキネッタ(ビアレッティ社製2カップ用)
※サーバー・フィルターバスケット・タンクの3パーツに分解できま - コーヒー豆…13g(深煎り・細挽き)
※×粗挽→味が薄くなるため
×極細挽き→粉が抽出液に混入するため - 水…規定量
- ガスバーナープレート
【マキネッタモカコーヒーを入れる手順】
- タンクに規定量の水を入れる(タンク内の薄い線まで)
- フィルターバスケット摺り切り一杯分のコーヒー粉を入れる
※粉を入れすぎるとネジの締まりが悪くなるので注意 - 蓋をきつく締め、ガスバーナープレートをコンロにセット
※締まりが甘いと抽出中にコーヒーが漏れてしまうので注意 - 弱火で直火にかける(約1分弱)
- サーバーに少しずつ抽出され始める
- 抽出が終わり、コポコポと音がしたら火を止める
このように、マキネッタとコンロがあれば、おうちで簡単にエスプレッソのようなコクのある濃いモカコーヒーが抽出できます。
これでマキネッタの使い方はお分りいただけたかと思いますが、本場イタリア流モカコーヒーの飲み方を知っていますか?
彼らはモカコーヒーを注いだカップに砂糖をたっぷりと入れて、家庭でコーヒーを楽しむのです。
さらに、アレンジレシピとして、カフェラテやカプチーノ風のレシピも併せてご紹介していきます。
マキネッタモカコーヒーアレンジレシピ:ストレート
エスプレッソやモカコーヒーは、砂糖だけを入れて飲むのがイタリアでの一般的な飲み方です。
【材料(1杯分)】
モカコーヒー…50cc
砂糖…ティースプーン1〜2杯
【作り方】
カップにモカエキスプレスを注ぎ、砂糖を加えます。
砂糖を混ぜるか、混ぜないかは、お好みで。
ちなみに、混ぜない派のイタリア人は、余った砂糖をデザートのように、最後にスプーンでいただくのだそうです。
暑い時期は氷を入れて濃い目のアイスコーヒーとしても楽しめますので、ぜひお試しください。
マキネッタモカコーヒーアレンジレシピ:カフェラテ風
カフェラテは、イタリア人にとって朝の定番メニューだそうです。「ラテ」はイタリア語で牛乳を意味します。
【材料(一杯分)】
モカコーヒー…50cc
牛乳…100cc
【作り方】
電子レンジや鍋で牛乳を温めます。牛乳の温度は、甘みを感じられる60℃がベストです。
そして、カップにモカエキスプレスを注ぎ、温めた牛乳を加えて出来上がりです。
マキネッタモカコーヒーアレンジレシピ:カプチーノ風
カプチーノは、エスプレッソに泡立てたミルクを加えたものです。
【材料(一杯分)】
モカコーヒー…50cc
牛乳…75cc
ココアパウダー…お好みで
【作り方】
マキネッタを火にかけている間に、牛乳をクリーマーで泡立てます。
クリーマーは、100円均一でも手軽に入手できます。
Amazonでは、¥1,500ほどでHARIOのクリーマーが購入可能です。
クリーマーがない場合には、ボールに牛乳をいれて、泡だて器で泡立てます。
カップにモカエキスプレスを注ぎ、ミルクフォームを加えれば出来上がりです。お好みでココアパウダーをかけてください。
このように、マキネッタで作るモカコーヒーにはさまざまな楽しみ方がありますので、ぜひお試しください。
直火式エスプレッソメーカーのマキネッタでモカコーヒーを自宅で楽しむ!本場イタリア製おすすめのメーカーは?
さまざまなメーカーからマキネッタは発売されていますが、代表的なメーカーのひとつは、1918年創業のイタリアの老舗調理器メーカーであるビアレッティ(Bialetti)社です。
前述のとおり、ビアレッティ社製のマキネッタは、Amazonの直火式エスプレッソメーカー部門で1位を獲得しています。
本商品は、ブランド名にもなっているアルフォンソ・ビアレッティによって1933年に発明されました。
サイズ展開は、1〜18カップ用までと幅広いです。
抽出量が少ないため一人分にちょうどよいのは、2カップ用です。
商品本体サイズ: 縦8x横14 x 高さ14.5 cm 重量: 290gですので、とてもコンパクトで場所を取りません。
アルミ素材でできているため、使い始めは金属臭を消す処理をしてください。
やり方は、最初の5〜6杯はコーヒーを作っては捨てを繰り返してください。
少し勿体無いですが、そうすることでコーヒー豆の油により徐々に表面がコーティングされて、金属臭が消えます。
使い込むほどコーヒーの成分が染み込み、美味しいモカになっていく過程を楽しめるのも魅力のひとつです。
ご紹介しましたイタリアの老舗メーカーであるビアレッティ社のマキネッタで、ぜひモカコーヒーを味わってみてください。
直火式エスプレッソメーカーのマキネッタを使っておうちで簡単に本格モカコーヒーのおすすめ
エスプレッソのようなコクのある濃いコーヒーがおうちで飲みたいけれど、エスプレッソマシーンを持っていないから諦めている方もいるかもしれません。
しかし、マキネッタがあれば、独特の味わいのモカコーヒーをおうちで楽しめるのです。
ここまでの記事のとおり、イタリアの家庭で親しまれているモカコーヒーを、マキネッタがあれば自宅で作ることができます。
お手頃な値段で入手でき、シンプルな使い方で手入れも簡単なので、ちょっとこだわった独特のコーヒーに挑戦したい初心者の方にもおすすめです。
使い込むほど美味しいモカコーヒーを楽しめるので、時間をかけて味のあるマキネッタに育ててみるのはいかがでしょうか。きっとあなたの愛着を感じるアイテムのひとつとなるでしょう。
コクのあるモカコーヒー独特の味わいを、ストレートやカフェオレ風など気分に合わせてぜひご堪能ください。