最近多くのカフェでサードウェーブの影響もあって浅煎りの酸味のあるコーヒーが人気です。
情報番組や情報誌などで「スペシャルティコーヒー」や「シングルオリジン」などと特集を組まれているのをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その際、酸味のあるコーヒーはフルーティーで飲みやすいと表現されることが多いので、従来のコーヒーのイメージがひょっとしたら覆ってしまったかもしれません。
ですのでコーヒーといえば苦い、眠気覚ましなどのイメージで敬遠している方にこそぜひ体験していただきたいです。
今回はそんな酸味の強いコーヒーの魅力の数々についてご紹介していきます。
あなたはお家で飲むコーヒー用に豆を購入するとき、決まったお店や銘柄がありますか?色々な種類のコーヒーがあるので、好みの味を探すのは大変だと思います。 コーヒー豆は高いものじゃないけど毎日のリフレッシュやゆっ[…]
最近のカフェでは酸味の強いコーヒーが大人気
以前はスターバックスコーヒーに代表される様な深煎りの苦味のあるコーヒーが主流でしたが、日本でも浅煎りの酸味の強いコーヒーが多くなってきたのはコーヒー業界で起こったサードウェーブの影響と言われています。
コーヒーの「サードウェーブ」。流行に敏感な方だともうすでに耳馴染みのある言葉かもしれません。 そして、「サードウェーブコーヒー」と聞いて連想するのは日本では何と言ってもブルーボトルコーヒー。&nbs[…]
サードウェーブのキーワードは何と言ってもスペシャルティコーヒーです。
スペシャルティコーヒーはフルーティーで飲みやすい酸味のあるコーヒーと表現されることが多く、香りに非常に特徴があるのでその香りを強く出す為に浅~中煎りに焙煎し提供されることが多いのです。
その為、最近のカフェでは酸味の強いコーヒーが主流となっています。
それにしてもサードウェーブにしてもスペシャルティコーヒーにしても聞きなれない言葉ですよね。
ここで少し浅煎りコーヒーブームを巻き起こしたサードウェーブについて見ていきましょう。
サードウェーブとは?コーヒーのトレンド
サードウェーブとはコーヒー業界のトレンドのことで、手間暇かけた高品質なコーヒーをハンドドリップで丁寧に一杯ずつ淹れるスタイルを指します。
コーヒーが大量生産・大量消費されたファーストウェーブ、スターバックスコーヒーがブームを牽引した深煎りコーヒーが主流のセカンドウェーブを経てのサードウェーブです。
サードウェーブの代名詞ともいえる「シングルオリジン」とシングルオリジンの中でも格別に評価の高く貴重な「スペシャルティコーヒー」を提供することから、高級ワインの様にコーヒーを高級嗜好品として捉える向きもあります。
品質管理が徹底され、専門家に厳選されたコーヒー
- カッピングにより香味が高評価を受けている
- トレーサビリティ(生産履歴)が明確
- 抽出後の味わいが素晴らしい
- 産地、品種の個性が際立っている
- 人道的な生産方法で、自然環境にも配慮できている
- 欠点豆が少ない
以上の条件をクリアしてはじめてスペシャルコーヒーと銘打つことができます。
酸味の強いコーヒーを提供できるのは品質管理が徹底されている証拠
浅煎りの酸味の強いコーヒーの魅力はコーヒー本来の風味を楽しめる点にあります。
実は皆さんがご想像されているコーヒーの苦みは焙煎時の焦げからくるもので、コーヒー豆自体の苦みではないのです。
コーヒー豆は焦がすことで豆の雑味を打ち消すことができるので、従来の品質にはあまりこだわらなかった大量生産・大量消費の時代のコーヒー生産には必要な工程でした。
しかし、丁寧に品質にこだわって作られたコーヒー豆は雑味がほとんどないので、むしろ焦がさない方がフルーティーな味わいを楽しむことができます。
なので酸味のあるコーヒーが提供できるというのはそれだけ品質管理が徹底しているという証拠なのです。
酸味の強いコーヒーの魅力はフルーティーさと飲みやすさ
サードウェーブ系の酸味の強いコーヒーは甘くて飲みやすいだけでなく、それぞれに個性があり飽きのこない美味しさがあります。
【サードウェーブコーヒーの特徴】フルーティーさ
最近のカフェではメニューにパプアニューギニア産、パナマ産、エチオピア産などと産地を表記していることが増えましたよね。
シングルオリジンやスペシャルティコーヒーと銘打たれたコーヒーは酸味の強いコーヒーとひとくくりには出来ない個性が詰まっています。
その個性を彩るのがフルーティーな香りや風味で、果物に例えられることも少なくなくありません。
産地や農園によってベリー、カシス、オレンジ、レモンティーなどと表現されていて、バラエティー豊かです。
お気に入りのリラックスできる一杯を見つけてみてはいかがでしょうか。
【サードウェーブコーヒーの特徴】飲みやすさ
しっかり熟したコーヒーチェリーから採取されたコーヒー豆を使っているので甘く、お砂糖いらずの飲みやすさです。
コーヒーが苦手な人は苦味を敬遠している方が多いですが、前述の通り酸味のあるコーヒーは苦みの要因の焦げが少ないので苦みはほとんどありません。
酸味のあるコーヒーの甘味はよく果物に例えられ、チョコレートやキャラメル、はちみつの様な風味のものもありミルクと合わせて飲んでも美味しいです。
流行の酸味の強いコーヒーを通じて始まる新しい流行!コールドブリューコーヒーのおすすめ
サードウェーブ(第3の波)のコーヒーを嗜好品としてじっくり楽しむスタイルはフォースウェーブ(第4の波)と言われている流行りのコールドブリューコーヒー(水出しコーヒー)にも通じているとも言われます。
水出しコーヒーは、ここ数年で耳にする機会が増えた注目のコーヒーの抽出方法です。コールドブリューコーヒーやダッチコーヒーとも呼ばれるこの水出しコーヒーは、アイスコーヒーと混同してしまう場合が多いのですが、実はアイスコーヒーと水出しコー[…]
コールドブリューライム、コールドブリューレモンなどのコーヒー×柑橘系の組み合わせも巷で見かける様になりましたよね。
そうしたコーヒーが日本でも受け入れられ始めているのはサードウェーブで酸味の強いコーヒーが定着してきた証拠です。
これからもコーヒーは私たちに新鮮な驚きを与えてくれることでしょう。