サイフォン式コーヒーとは、蒸気圧を利用したコーヒーの抽出方法で、サイフォン(syphon)とは吸い上げる管のことを言います。
ペーパードリップ式、ネル(布)ドリップ式、フレンチプレス式いろいろな淹れ方がありますが、サイフォン式は熱、水、蒸気のエネルギーの仕組みを利用した、科学実験の様に感じることが出来るとても演出効果の高い抽出方法です。
純喫茶やカフェなどで実際にあのインパクトある器具をご覧になって興味を持たれた方も少なくないはず。
でも、サイフォンはなんだか難しそうと思って手を出すのをためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ハードルが高そうに見えますが、いざ使い方を覚えてしまえば安定した味を再現できるのがサイフォンコーヒーの特徴です。
もしドリップコーヒーの他にも変わった淹れ方を試してみたいとお考えでしたらサイフォンコーヒーを視野にいれてみてはいかがでしょう。
ではこれからそんなサイフォン式コーヒーの特徴、淹れ方などをご紹介していきます。
サイフォン式コーヒーの特徴!パーツの名前や味の比較
サイフォンはガラスの円筒形の部分の「ロート」、球形の部分の「フラスコ」、「濾過器」から構成されます。
サイフォンで淹れたコーヒーは温度が高く、香りが強く、酸味が感じられる爽やかな味わいが特徴的です。
サイフォン式とドリップ式のコーヒーの味の違いを比較
ドリップコーヒーなどの場合には淹れる人の技術によって味が左右されますが、サイフォンの場合はいったん淹れ方のコツを覚えてしまえば安定した味を出せるのも魅力です。
またフィルターが布なのでコーヒーオイルも抽出されやすく滑らかな口当たりが特徴です。
サイフォン式コーヒーの味の特徴や器具の評価
- あっさりしていて酸味やコーヒーオイルの風味が楽しめる
- 器具が高価で保管に少々手間がかかる
- 手順を覚えてしまえば味の再現がしやすい安定した抽出方法
ドリップ式コーヒーの味の特徴や器具の評価
- 味や香り、コクを楽しめる
- 器具が安価で揃えられ手軽で簡単
- その一方で淹れる人の技術により味のばらつきがあり、奥が深く熟練した高い技術を要求される抽出方法
おうちでできるサイフォン式コーヒーの淹れ方や必要なものを分かりやすく解説
おうちでもサイフォン式のコーヒーが飲みたい!そんなあなたにも淹れることができるわかりやすく解説していきます。
ただ、必要な道具が多少多いので、初心者には少し手が出ずらいかもしれません。
サイフォン式コーヒーを淹れるために用意するもの
- コーヒー 1杯分(15g)
- ロート・フラスコ
- 布(ネル)フィルター
- アルコールランプもしくはビームヒーター
- 竹べら
- 濾過器
- メジャースプーン
- ケトル
サイフォン式コーヒーのわかりやすい淹れ方
- 濾過器に布(ネル)フィルターをかぶせ周りのひもを絞ってセットします。
- フラスコに1杯分(160cc)のお湯を入れ沸かします。この時にフラスコに水滴がついていると割れやすくなるので、周りについている水滴は きちんと拭いておきます
- 事前に温めておいたフィルターとロートをセットし、濾過器から垂れているチェーンをロートの中に下ろします。
- ロートをフラスコに完全に差し込む前フラスコの湯の沸騰を確認します。ボールチェーンを伝わって泡が上がってきたら沸騰しているサインです。
- コーヒーの粉を入れたロートをフラスコにゆっくりと差し込みます。
- お湯がフラスコからロートに上ってきたら、一緒に上ってきた粉を竹べらで1回目の攪 拌をします。負荷をかけず、ほぐす様に2~3回を目安に攪拌しガスをうまく抜きます。
※ ここでロートの中が泡、粉、液体の順で3層になっていると抽出が上手くいっている目 安になります。 - 火を弱めてしばらく置きます。その後、苦みやえぐみが出ないよう1分以内に火を消します。
- もう一度竹べらでロートの中を軽く円を描くように2回目の攪拌をしてコーヒー液がフ ラスコに完全に落下するのを待ちます。
- 抽出後コーヒーの粉の表面がドーム状に盛り上がり、濾過器の表面に泡がついていれば理想的に抽出しているサインです。
- コーヒー液が完全に落ち切ったらロートを外し温めておいたカップに注ぎます。
結構長い工程ですがやってみると10分~15分ぐらいで出来ます。
サイフォン式コーヒーに使用するコーヒー豆のおすすめの焙煎度合いと挽き加減とは?
サイフォンは温度が高いと苦みや渋みの成分が多く出てしまい、温度が低すぎると軽い味になり酸の質もよくなりません。
なので安定した味を出すためサイフォンには酸味や香りの高い豆を軽めのシティローストなどで焙煎したものを使用し、「中挽き」(グラニュー糖とザラメの中間ぐらいの粒の大きさ)がおすすめです。
サイフォン式コーヒーの起源と日本への波及!これから喫茶店でのメインの淹れ方となりうるのか?
サイフォンコーヒーの起源には諸説さまざまあり、1840年スッコットランドの造船技師、ロバート・ナピアーにより考案されたという説と実際にはそれ以前にヨーロッパの各地でサイフォンコーヒーは存在していたという説があります。
ちょうど産業革命(18世紀半ば~19世紀)と同時期の出来事だというのですから、サイフォンの魅力的な見た目や仕組みになんだか歴史を感じてしまいますね。
そんなサイフォンが日本にやってきたのは1925年(大正14年)、昔は日本でもサイフォンを取り扱う喫茶店がたくさんありました。
しかし残念なことにペーパードリップの普及からサイフォンは扱いづらさや管理に手間がかかるなどの理由で徐々にお店から姿を消していってしまいました。
その一方で、昔ながらのやり方を踏襲するお店、コーヒーの第3の波の代表格的な存在のブルーボトルコーヒーなどによってサイフォン式は未だ日本において顕在です。
第3の波では一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルがトレンドとなりましたが、次の第4の波にはどんな展開になるのでしょう。
サイフォンコーヒーは数あるコーヒーの淹れ方の手段のひとつです。
ご自分のスタイルに合った美味しいコーヒータイムが楽しめたら素敵ですね。