コーヒーは休憩やちょっとしたときに飲むと集中力が上がったり、ダイエットや生活習慣病にも良い影響を及ぼすことが知られていますが、コーヒーを飲むことによって体調が悪くなる人がいます。
それはコーヒーを飲みすぎた事によるカフェイン中毒のケースかコーヒーアレルギーによるどちらかが原因によるものなのですが、その2つの症状は区別がつけにくいため、症状を悪化させてしまうケースも多くあります。
今回は、知っておくべきコーヒーアレルギーの症状とカフェイン中毒の症状、対処の方法をわかりやすく解説します。
コーヒーアレルギー(カフェインアレルギー)の症状や原因とは?咳や喉のかゆみには注意
コーヒーアレルギーとは、コーヒーを飲んだことによって発生する免疫による拒否反応です。
このコーヒーアレルギーの原因は含まれているカフェインが原因で、別名カフェイン過敏症(カフェインアレルギー)と呼ばれるもの。
コーヒーアレルギーとはアレルギーの症状のため、急性の場合だと蕁麻疹、かゆみ、動悸という症状が発生します。
命を落とす危険性もあるため、場合によっては病院に行く程度の症状になるケースもあります。
厄介なのは、コーヒーアレルギーは症状が悪化するケースがあります。
その場合は喉がかゆい、口内炎や飲んで数時間のかゆみやだるさ、下痢、疲労感という症状が出ます。
特徴は発症時間です。
遅効性のアレルギーの症状の場合は、飲んでから少し時間が置いた1~2時間後に発生します。
これは血液中にカフェインが吸収されてから免疫細胞が反応するまでに時間がかかるためです。
また、飲み続けることによって症状が重くなっていくのも特徴です。
一杯のコーヒーを飲んだだけで以前よりも体調が悪い場合は、コーヒーアレルギーを疑った方が良いので1度病院にかかってみたほうがいいかもしれません。
カフェインが含まれていないコーヒーで、コーヒーの有効成分を取り入れることができるデカフェコーヒーですが、実は抽出方法もその種類があります。そして、どの種類で抽出をしたかによって、その安全性に関しても大きな違いがあることを知っている人[…]
コーヒーアレルギーの症状:吐き気
コーヒーアレルギーの中で最も多い症状が「コーヒーを飲むと吐き気がする」という内容です。
コーヒーの中に含まれるカフェインの作用で胃酸が分泌され、その胃酸によって吐き気がすることが多いです。
コーヒーを飲むと吐き気がする場合はコーヒーアレルギーの可能性が高いので、注意が必要です。
コーヒーアレルギーの症状:蕁麻疹(じんましん)
コーヒーを飲むと蕁麻疹が出る人もアレルギーの可能性が高くなります。
蕁麻疹が出るということはコーヒー自体が体に合っていないので、すぐに飲むことを止めてコーヒーアレルギーの検査を受けることをおすすめします。
コーヒーアレルギーの症状:貧血になる
コーヒーアレルギーの症状には、コーヒーを飲むたびに貧血になる人もいます。
この貧血の症状はコーヒーに含まれるタンニンが鉄分の吸収を妨げることで起こります。
コーヒーを飲むたびに貧血になる人や、もともと貧血気味の人はコーヒーを飲みすぎないように注意が必要です。
コーヒーアレルギーの症状:咳やくしゃみがでる
コーヒーアレルギーの症状のひとつに、咳やくしゃみが止まらくなることもあります。
意外とコーヒーが原因ということを知らない人も多いのが咳やくしゃみのコーヒーアレルギーの症状。
もし咳が止まらくなって、喉にかゆみが出だしたらすぐに病院で検査をしてもらったほうがいいでしょう。
コーヒーアレルギーの症状:腹痛
コーヒーに含まれるカフェインが原因で腹痛を起こす人もいます。
コーヒーを飲むたびに腹痛を起こすようであれば、コーヒーアレルギーの可能性があるので注意が必要です。
カフェイン中毒とは?コーヒーアレルギーとの対処法の違い
カフェイン中毒とは、カフェインを摂取しすぎて体がカフェインを体外に出そうとする急性の症状です。
人間の体内にカフェインが過剰になると交感神経が活性化しすぎて体に悪影響を及ぼします。
血管が狭くなりすぎて血流の悪化や、胃酸の過剰排出、本来の体の機能が維持できなくなってしまいます。
そのため、血液中にあるカフェインを追い出すための反応をカフェイン中毒と言います。
具体的な症状は、腹痛、めまい、吐き気が代表的な症状となります。
腹痛と吐き気に関してはカフェインの過剰摂取で胃酸が出すぎのため、胃壁を傷つけているのが腹痛、物理的に出そうとするのが吐き気です。
めまいは、毛細血管が細すぎて、酸素不足になるため、おこる症状になります。
カフェイン中毒になるカフェインの目安はブラックコーヒー5杯分で、一日あたり400mgが限界とされており、コーヒーじゃなくてもカフェインが入っているものを飲んで、中毒になるケースもあります。
カフェインが入っている他の飲み物を飲んでいる場合は注意が必要です。
コーヒーアレルギー・カフェイン中毒になった時の症状と対処法
コーヒーアレルギーやカフェイン中毒になった場合はどのような対処が必要か知っておく必要があります。
症状に合わせた正しい対処を行うことで、その後の症状にも大きく違いが出ます。
カフェイン中毒になった場合の症状と対処
カフェイン中毒の場合は、お腹やめまいという急性の症状が出たらカフェイン中毒の疑いがあるため、水を飲んでカフェインの濃度を薄めることで症状が緩和します。
ポイントはあくまで水を飲むことです。
砂糖入りの清涼飲料やジュースは血糖値が急激に上がる原因の為避けることが大切で、その後は胃を刺激しない、油物や冷たいものを食べて安静にすれば症状は緩和します。
コーヒーアレルギーの症状と対処
コーヒーアレルギーの場合は急性症状で、気を失うレベル場合は即座に救急病院へ行きましょう。
アレルギー対処の処置をしてもらわないと命の危険もあります。
痒みや蕁麻疹が全身に出た場合は、皮膚科やアレルギー病院に行くことが必要です。
少々の痒みやだるさがある場合は、食べたものを記録しておくことが大切です。
コーヒーアレルギーの場合はカフェインが入っているものは症状が出る特徴がありますので紅茶や緑茶、コーラでも出る場合はコーヒーアレルギーの可能性が高くなります。
注意点は紅茶や緑茶にはお茶のタンニンの影響で、症状が出ないこともあります。
2週間ほど長期間だるさ、かゆみがある場合はアレルギー外来で検査をすることで判明します。
いずれの症状も代表的な症状ですが、不安な場合は病院での診察がおすすめで、アレルギー外来がある内科等診察を受けることをおすすめします。
コーヒーアレルギーとカフェイン中毒の違いとは?不調を感じたら正しい対処が必要
コーヒーアレルギーとカフェイン中毒は原因の成分がカフェインの為同一と勘違いしてしまう人が多いです。
コーヒーアレルギーの場合はカフェインが体内に入ることで、外敵だとみなして体組織が炎症を起こす症状です。
アレルギー典型的な急性症状もあれば、飲めば飲むほど発生症状は悪化する特徴の遅効性の症状もあります。
そのため緩やかに症状発生し、だるさや口内炎という症状が長期間続くケースもあります。
カフェイン中毒の場合は、体内の交感神経の過剰反応を抑制するために、体が無理やりカフェインを追い出すために起こる症状です。
交感神経が反応するため、腹痛やめまいという症状が急性に発生します。
いずれの場合も放置せず、適切な処置が大切で、カフェインを含まないカフェインレス珈琲等を活用し、摂取量を減らすことが大切です。
カフェインレスコーヒーの記事
コーヒーは有効成分が多く入っており、加えて美味しく手軽に取り入れることができる飲み物です。健康に良いし、コーヒーも好きだから1日に何杯も飲んでいる方に知ってほしいのはコーヒーの成分についてです。 コーヒーが好き[…]
適切な量で毎日のコーヒーライフを満喫できるようにしましょう。
カフェインレスの安全なコーヒーならたんぽぽコーヒーがおすすめ!